作業療法の記事一覧
便秘に悩まされている患者さんも多くいらっしゃるそうで、
「便秘解消法についての話を聞きたい」
とのリクエストをいただき、
第12回目のなつめ会は「便秘について」のお話をしました。

前半は、便秘の原因やどんな時になりやすいかなど便秘に関する知識を学びました🍀
便秘は不規則な生活習慣やストレス、
抗精神病薬の副作用などあらゆる要因から
引き起こされるといわれております。


後半は、便秘に効くツボや排便体操(便秘解消体操)を紹介し、
実際に皆さんと体操をしました。
簡単に出来る体操も多いので時間がある時に行っていただけると便秘解消に繋がるかと思います!



1年を通し、幅広く多くのことを学ぶことが出来たかと思います!
メモを取りながら集中した様子でお話を聞いて下さる方や
積極的に体操に参加してくださる方が多くいらっしゃり、
なつめ会を行ってよかったなと感じております👧🎀
第11回目のなつめ会は「統合失調症について」のお話です🌱
今回は、臨床心理士さんにお話していただきました。

まずは準備体操から!


統合失調症は、およそ100人に1人がかかるといわれています。決して珍しい病気ではないですが、どのような病気かあまり知られていないのが現状です。
統合失調症の特徴は、気持ちや行動がまとまりにくくなる病気です。
代表的な症状には陽性症状、陰性症状、認知機能障害などがあります。


統合失調症の原因や症状、治療などについて学びました!
治療法も薬物療法だけでなく作業療法も治療の一つです👧☘

症状を理解することで、本人やご家族、周りの方の心理的負担が軽減されることもあります。
気になる事や心配事がある際は、相談しやすい人に話をしてみてはいかがでしょうか。🌼
もう少しでハロウィンですね🎃✨
ということで、、、
今回の季節の工作では“ハロウィンのステンドグラス作り”を行いました!!

カボチャやおばけ、キャンディーなどハロウィンにちなんだ型を用意しました!🍭
型紙をハサミで切り抜き可愛く色付けをしています!




可愛いおばけもたくさんいました👻💗



窓に飾るとすごく綺麗です⭐
今回のなつめ会は「人の気持ちを考える」がテーマです🎀

「この場面でこの人はどういう気持ちを感じているか。」などを考えていただきました!


後半は実際にスタッフが彼氏彼女役をし、恋愛シミュレーションクイズゲームを行いました!



皆さん積極的に参加されていました!
楽しく人の気持ちを考える練習ができたと思います💗